【日本人のしつけは衰退したか】

situke

1999年の発行ですが、教育に関わる人が受け入れがちな「常識」の誤りをこれほど的確に示した本はなかなかありません。著者の広田照幸氏は東大大学院出身で、教育社会学を専門とする研究者です。比較的最近では、教育改革、教育格差、愛国心などをテーマにした本を著しています。

さて、タイトルにもなっている「日本人のしつけは衰退したか」という問題です。何となく、昔の方が家庭でのしつけがしっかりしていたというイメージを持つ方は多いのではないでしょうか。著者の答えは明確です。日本の教育史を振り返り、資料を読み解きながら「しつけは衰退していない」ことが説明されます。

本文の中で、特に重要と思われる指摘を以下に引用しました(見出しはeduviewによる要約)。

戦前・戦後、しつけが厳しい家庭は少数派だった

礼儀作法や道徳などを親が細かく子供に教え込んでいたのは、もっぱら都市のサラリーマン・インテリ層や地方農村の富裕層にすぎなかった。かつての農村社会では、子供の自然の成長や自覚を期待する放任的なしつけが庶民の一般的なあり方だったため、多くの階層では、〈労働のしつけ〉を除けば、子供のしつけは「ゆるゆる」の状態であった。伝統的な庶民家族では、基本的生活習慣のしつけはほとんどなされず、礼儀作法のしつけも士族の家庭や村内上層のごく一部の層に限定されていたし、戦後の1950年代農村のしつけ調査でも、親が小学生の子供をほめたり叱ったりするのは、もっぱら家の手伝いに関してのみであった。

「昔はよかった」という歴史像は誇張や歪曲の結果であり、また家庭の教育力が低下しているという世間のイメージとは反対に、親たちは以前よりも熱心にわが子の教育に取り組んでいるというのが著者の一貫した主張です。江戸時代から戦後間もない時期までの日本では、多くの家庭で子どもが労働力と見なされており、礼儀作法を教えることにはほぼ無関心だったという意見にも説得力があります。

大正時代からあった「パーフェクト・チャイルド」願望

大正・昭和の新中間層の教育関心を、単に童心主義・厳格主義・学歴主義の相互の対立・矛盾という相でのみとらえるのは、まだ不十分である。第一に、多くの場合、彼らはそれら三者をすべて達成しようとしていた。子供たちを礼儀正しく道徳的にふるまう子供にしようとしながら、同時に、読書や遊びの領域で子供独自の世界を満喫させる。さらに、予習・復習にも注意を払って望ましい進学先に子供たちを送り込もうと努力するーー。すなわち、童心主義・厳格主義・学歴主義の三つの目標をすべてわが子に実現しようとして、努力と注意を惜しまず払っていた。それは、「望ましい子供」像をあれもこれもとりこんだ、いわば「完璧な子供=パーフェクト・チャイルド」を作ろうとするものであった。

パーフェクト・チャイルドのくだりを読んで、ぎくりとされた方もいらっしゃるのではないでしょうか。パーフェクトとは言わないまでも「子どもらしい無邪気さを持ち、社会のマナーやルールを守り、勉強もしっかりしてほしい」という願望は、現代の教育熱心な親たちの多くが共有していると感じます。なおここで言う新中間層とは、牧師、医者、陸軍少佐、銀行員、鉄道官吏といった、都市部に住み、富裕で教養のある専門職などを指しています。

現代の教育熱心な親たちはジェネラル・マネージャー

学校だけでなく、近年ではおけいこごとや塾、スポーツ少年団など、さまざまな装置が、子供たちを引き受けて教育する役割を担っている。これを「本来家庭教育が果たすべき役割を外部依存するようになった」とみる向きも多いが、私はそのようには考えない。むしろ、外部のさまざまな教育機会を注意深く使いこなすという意味で、親たちは、子供のジェネラル・マネージャーとしての役割を遂行するようになってきているのである。

学校への信頼が揺らぎ、地域社会が存在感を失うなかで、親は子どもを教育する責任を一身に負わざるを得なくなっています。ジェネラル・マネージャーという表現は非常に的確だと思います。一方、子どもへの多額の投資と過度な期待は、親たちの「消費者意識」を高める要因にもなります。この本が書かれた頃に「モンスターペアレント」という言葉はまだ普及していませんでしたが、この問題の根っこも同じところにありそうです。

子育て中の保護者や、学校の先生にぜひ読んでほしい良書です。
(広田照幸著、講談社現代新書、1999)



YOU MAY LIKE